グッバイ ! ! RC30

友人から購入したRC30。
出来れば長く所有していたかった類のバイクなのだが、今回手放すことにした。
一番の理由は海外在住になってしまったこと。このような旧車ではしばらく乗ることができないでいるととたんに調子を崩してしまいますます乗らなくなるという負のスパイラルに陥ってしまう懸念があることである。
これはただの懸念ではなく実際に手元に来る前に友人は2年ほど諸事情で乗らなかったとのことであったが、調子が悪くなっていてかなり手を加えなければならなかったのである。
手放すに当たって友人関係に声を掛けたりヤフオクなども検討したのだが、結局知り合いのバイク屋さんへ委託という形で探していただくことになった。


条件はたった一つ。すぐに転売したりパーツ売りしないでねってこと。
幸い昔からのHONDA党でNSXも大事に乗っている方と縁がありお譲りすることとなった。
とにかく現在は絶好調であり、しばらくは基本整備だけで乗り回せるこいつをよろしくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016年 初乗り
年が明けて2016年、短い帰国時にはバイクにも乗っておこうとアグスタ仲間と待ち合わせをして川崎に昨年開店したバイク屋さんに顔を出すことにした。
外は寒いので冬仕様に着込んでいたら動きにくいことこの上ない(笑)
アンダーにD3Oプロテクターを装着したウエアとウインドプロテクトのアンダーの2枚重ね、その上にはGパン。
上はセーターに電熱仕様のアンダーをきてヒットエアジャケットである。
シューズは昨年購入したダイネーゼスニーカー。バイク用なので普通のスニーカーよりもプロテクト性能も優れている。

川崎へは高速を乗り継いで40分ほどで到着。すでにアグスタ2台は到着していた。

いつも一緒に走っているFさんのF3-800とFISCOで一度お目にかかったPさんのドラッグスターRRである。ドラッグスターRRは実は初めて見たのだが、各部の質感も高くて素晴らしい。RC2台を大人買いしていなかったら欲しい1台である。
お店は某アグスタディーラーを退社なさってdbTECHというショップにいらしている塙さんである。ご自身で若いころからロードレースをなさっているので安心してバイクを任せることが出来ると思う。


お店の中にはアグスタを初めとするイタリアンバイクが整然と並べてあり、それでも年末にかなりのバイクが出ていったとのことである。色々とオタク話をしてみて、やはりF3-675でレースをなさっているから、細かいこともよくご存じで、これから繁盛することであろうと容易に想像できるお店であった。関東で安心して任せられる数少ないショップに成長していくことだろう。

自身は今回RC30をショップに預けていったのでアグスタショート初ツーリングにはご一緒できなかったのでお見送りである。風もなく暖かい日なので路面の凍結もないであろう。

ドラッグスターRRカッコいいな~。

にほんブログ村

にほんブログ村
お散歩単独ツー
アグスタ走行会に出走するために帰国したのだが、寒い季節になってきてRC30も冬ごもりの用意をせねばならない。

そこで何度かのツーリングの汚れを落とすためにケミカル用品を近所のナップスへ買い物に出掛けた。
やはり細々したところで汚れが溜まっているので一仕事になった。
ちょうど天気もよく、また上海入りする前に一度走っておこうと天気の良い朝に出発した。

さすがに気温も低く路面温度も上がらないであろうと予想できたのでノンビリと単独ツーリングである。
向かったのはターンパイク。大観山まで走って、すぐに折り返すお散歩である。

大観山の駐車場ではすっかり冬の空気で、遠くの富士山もすごく綺麗に見える。ターンパイク登りでは空気も冷たく身体が冷えてしまいそうなスピードで走ったが、幸い予想していたので電熱仕様のアンダーウエアとグローブを装着してきた。
スイッチを入れるほどではないのだが、断熱仕様と言うことは保温仕様と言うことで外気に触れている首回りのみ冷たくなるだけで他は問題なかった。
朝イチだったので往復の高速もほとんど渋滞もなくスムーズな行程であったが、心配なので途中で給油をするためにSAに寄った程度である。

今シーズンはあまりバイクに乗る機会がなかったのだが、それでも無事に終了することが出来た。残りは12月の初旬に帰国するだけなので、ちょうどその時期に入荷していれば目にすることは可能である2台のRC、それが最後のイベントになるであろう。
来シーズンにはこの新しいバイクが2台増えるのでまた違う機会も現れると思うが、それはそれで楽しんで走れれば良いと思う。

にほんブログ村

にほんブログ村
帰国ツーリング
今回の帰国ではイベントが盛りだくさんだった。
忙しい10日間を過ぎて今日からまた上海での生活が始まった。
渡航の当日は日本では雨だったが、こちらでは天気がよく暖かな日である。

深夜便で帰国した翌朝、岐阜郡上のアグスタカフェにお泊まりツーリングを決行。朝早く起きて久しぶりにRC30に火を入れた。
多少寒くても電気系を一新したおかげで絶好中。一発で火が入り、ゆっくりと集合場所の談合坂へ向かって出発する。
前日の深夜に帰宅したばかりで前回のツーリングからガソリンも入れてない状態なので回転を上げずにノンビリ向かった。

集合場所の談合坂SAではたくさんのバイクが連なって天気のいいツーリングを楽しみに集合している。
すでに見送りに来てくださっていたF3-800のIさんも含めて集まっていた。
これから途中で合流するメンバーも含めて総勢9台のアグスタが集まることになる。自分だけは相変わらずRC30であるのだが。
ここではFさんF3-800、MさんF4RRが合流しガソリン補給をしてから出発。
まずは松本で高速を降りて、前回もご一緒いただいたNさんのF3-675と合流。穂高岳を望む平湯レストハウスへ。
綺麗に晴れ渡った空には遠く穂高だけが見えた。


次の目的地は飛騨高山。ここまで降りてくるとさすがに気温も高くなり暑さが身にしみる。
ここでの目的は高山ラーメン。ここでは桔梗屋という行列ができる店を選んだが、開店直後の昼前だったので並ばずに入ることができた。

奇をてらったものではない王道のシナそば。胡椒も粗挽きでなくSBの胡椒というのが個人的には素晴らしい。

食事後はノロノロと街中を移動しつつ記念撮影。

その後はノンストップで郡上八幡のアグスタカフェへ。
現地にはすでに他のメンバーも集合していた。

ということで記念撮影。
もっとも宿泊は東京からきた3台だけで他は日帰りしてしまうのだが、それでも集まってくれたことに感謝。オタク話に花が咲いたのは言うまでも無い。

日が暮れないうちに日帰り組は解散。その後、宿泊組み3人は温泉施設へ行ったりBBQで夕食したりとまったりした時間を過ごしていった。
しかしダイネーゼ率高いですね〜(笑)
この日は片道で600kmを越えて一日で走った距離を更新した。

にほんブログ村

にほんブログ村
カウルステー改造
フロントカウルを止めるステー、これを改造してもらった。
バイク屋さんにストックしてあったノーマルステーを使用して、台座を溶接。


この部分を新設した。ノーマルステーはこういった形状である。


まずはフロントカウルを止めているねじを外す。これはミラーと共締めになっているのでミラーごと外す。
こうして両方のミラーを外してからステーを取り除く。そのために前後のタンクを止めているボルトを外して、タンクをずらしながら慎重に作業をしたら簡単に外れた。


溶接で取り付けてもらったリブ部分にはこうしてステーを取り付ける。
と、ナビのアダプターが綺麗に取り付けることが出来た。
この部分であれば視線もあまり外すことがなくナビの確認が出来るようになった。
タンクの上につけると視線の移動が大きくて走行中ではとても危なくなったし、フロントフォークトップにつけているとハンドルを切るたびにカウルステーに当たって向きがズレてしまっていたのだが、この位置であれば問題なく機能できることであろう。

ただ一つの問題はスピードメーターが見にくいこと、かな(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村